
- バンカーリングって便利なの?
- バンカーリングの使い心地は?
- スマホケースからはがれないの?
と、バンカーリングについて疑問を抱えている人の
悩みを解決できる記事になっています。
なぜなら、
バンカーリングを実際に3年ほど使用して
その便利さ、素晴らしさを感じたからです。
この記事を読めばきっとバンカーリングの魅力が伝わると思います。
目次
バンカーリングを3年使った感想は素晴らしい!

バンカーリングを使うようになって3年が経過しました。
バンカーリングがないと、「スマホ生活をおくることができない」
と言っても過言ではないです。
スマホには、バンカーリング。
が、僕の中でのスタンダードになっています。
この機会にバンカーリングを使ったことがない人は一度試してみてほしい。

バンカーリングの良いところ
3年以上使ってとても気に入っているバンカーリング。
その魅力を語ろうと思う。
指を通すだけで落下を防げる

バンカーリングは特に力も入れず、
指を通すだけでスマホの落下を防げます。
スマホを落として画面にヒビを入れてしまったなんて人も多いかと思います。
バンカーリングを付けていればスマホを落とす確率を減らすことができるのです。

仰向けの状態でも、らくらくスマホを操作できる

ゴロゴロと寝ころびながら仰向けの状態で
スマホをいじることってあるかと思います。
そんなときでもバンカーリングを付けていれば
片手でカンタンに操作ができます。

スマホスタンドになる

バンカーリングはスマホを立てるスタンドになります。
ユーチューブなどの動画を見たいときなどとても便利です。

指が届く範囲が広がる
バンカーリングがあるとないとでは、
スマホの画面に指が届く距離が変わります。
僕が使用しているiPhoneの画面サイズは4.7インチで、
バンカーリングなしだと上下の端まで指が届きません。
▼バンカーリングなしの場合
ですが、
バンカーリングを付けると画面全体に指が届くようになります。
▼バンカーリングありの場合
バンカーリングなしの状態で上下の端に指を届かそうとすると
とても不安定になりその状態での操作は無理です。
ですが、
バンカーリングを付けると画面の端に指を伸ばしても
安定した状態で操作することができます。

バンカーリングを付ける1番のメリットだと言える!
バンカーリングの悪いところ
バンカーリングは機能面、使い心地ととても素晴らしいのですが、
悪い部分もあります。
それは、
平らなところに置くと隙間ができて安定せずガタガタします。

これは仕方がないのでバンカーリングを付けるのであれば諦めるしかないです。

長期間の使用による劣化
悪いところとは別にバンカーリングを長期間使っていると劣化による不具合がでてきます。
粘着力の低下
長期間使っているとスマホカバーに貼り付けている面の
粘着力が弱くなってきて剥がれてくるようになります。
水洗いすればまた粘着力は元に戻りますが、
完全に固定してしまった方が安全なので、
アロンアルファなどの接着剤で貼り付けて使用しています。
▼接着剤で固定
接着剤で貼り付けると完全にスマホケースと一体になるので安定感と安心感が増します。

リングの接続部分が緩くなる
長期間使ってるとリングの接続部分がゆるくなってきます。

1年半くらい使用しましたがユルユル過ぎるというレベルではなく
まだ使用できる感じではあります。
本体に亀裂
長期間使っているとバンカーリングの本体に亀裂が入ってしまいます。

このバンカーリングは以前使っていたもので使用した期間は約1年半。
表の部分に亀裂は入ってしまっていますが裏面には亀裂は入っていません。
▼裏面は問題なし
粘着面には亀裂は入っていないので使おうと思えばまだ使える状態ではあります。

リングと一体型のケースもある
バンカーリングとケースが一体型のスマホケースもあります。
▼iPhoneX
▼iPhoneXs
▼iPhoneXR

粘着力が弱くなる心配もないですね。
バンカーリングと手帳型ケースを比較
バンカーリングと手帳型ケースの使用感を比較しました。
果たしてどちらが使いやすいのか?

バンカーリング信者ではあるけど一瞬だけ手帳型のケースを試してみたことがあります。
▼手帳型ケース
手帳型のケースを少し使ってみたかったので試してみることに。
ですが・・・、
結論から言うと、

もう、全っ然ダメ!
全てにおいて、もたつく感じと、もっさりした感じがしてダメでした…。
手帳型のケースは基本的に画面が見えない状態なので、
スマホに通知が来たら開いて確認する必要があります。
それと、手帳を開けた状態がとても持ちづらい。

バンカーリングは手帳型ケースに比べていちいち広げる手間もないし、
ポケットに入れてもかさばらないて扱いやすいし、
僕のなかではバンカーリングの圧勝でした。

スマホが進化してもバンカーリングは必需品
毎年、毎年スマホは進化をしています。
ですが、
どれだけスマホが進化しても手に持つことに関しては進化していません。

なにが言いたいかと言うと、
新しいスマホが出ようが結局バンカーリングは必要!
ってことです。
しかも新しいスマホが出たら専用のスマホケースが必要だけど、
バンカーリングなら剥がして付け替えればいいのです。
まとめ
バンカーリングが素晴らしい理由を改めてまとめます。
- スマホの落下を防げる
- 仰向けの状態でもらくらく操作できる
- スマホスタンドになる
- 指が届く範囲が広がって操作性が上がる
バンカーリングは本当に使いやすいので、
使ったことがない人は一度試してみることをおすすめします。